最後発となりましたが、楽天モバイルの新料金プランが発表されましたので大手3社のプランと比較してみました。
楽天モバイルの新プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」
無制限の月額2980円は従来から変わりませんが、20GB以下については使用量に応じた段階的な料金プランとなっています。
1GBまで | 0円 |
3GBまで | 980円 |
20GBまで | 1980円 |
無制限 | 2980円 |
また、新プランへの切り替えは4月1日に全員自動で行われ、ユーザーからの申込や手続きが不要な点も嬉しいところです。
注意点
・楽天回線エリア外の場合、高速で利用できる通信量は月間5GBまでとなり、それ以上は1Mbpsに速度低下という制限があります。(従来と変わらず)
・通話無制限は専用アプリ(Rakuten Link)を使用する必要があります。
・2回線目以降を契約する場合は3GB未満でも980円かかります。(それでも格安SIM並の低価格です。)
各社新料金プランとの比較
無制限 | 20GB | それ以下 | |
ドコモ | 6650円 |
2980円 |
|
ソフトバンク | 6580円 |
2980円 |
※ワイモバイル 1980円(3GB) 2980円(10GB) |
KDDI | 6580円 |
2480円 |
※UQモバイル 1480円(3GB) 2480円(15GB) |
楽天 |
2980円 |
1980円 |
0円(1GB) 980円(3GB) |
楽天モバイルの新プランは大容量でも小容量でも最安の料金体系となっています。特に1GB未満の0円がすごい!
まだ、ドコモの小容量プランが明らかになっていませんが、現時点では楽天モバイルが最善のプランではないでしょうか。
iPhoneが正式対応していない、楽天回線エリアが限られるといったちょっと気になる点はありますが、それ以上に価格のメリットが大きいと思います。
現在は1年間無料キャンペーン中ですので、機長が無料サポータープログラム時代に体験したように、自分の行動範囲や気になる場所で電波状態の確認をしてから継続の有無を考えても良いでしょう。
また、楽天モバイルは通信で利用するだけではなく、楽天市場のポイントアップ(SPU)の対象にもなっていますので契約しているだけで 楽天市場のポイントアップとなり、ポイ活にも役立ちます。
キャンペーンを利用すれば特定機種の端末代が実質無料、引き続き当初1年間無料キャンペーンも継続されるため、まだ楽天モバイルを契約していない人は無料のうちにとりあえず契約して確保しておくと良いでしょう。