先日、別の記事にてJCBザ・クラスと相性の良いカードの一つとして航空系カードを挙げましたが、各カードについてのより詳細な解説記事になります。
JCBザ・クラスの航空系サービス
JCBザ・クラスには空港で利用できるサービスがついています。
・2種類の空港ラウンジ(カードラウンジ、プライオリティ・パスラウンジ)が同伴者1名無料で利用できます。
・最高1億円の海外旅行傷害保険と最高5000万円の国内旅行傷害保険が自動付帯します。また、航空機遅延、手荷物遅延や紛失の各種保険も自動付帯しています。
一般カードを選ぶかゴールドカードを選ぶか
一般カード
ラウンジや保険についてはJCBザ・クラスでカバーしているため、サブカードにはゴールドカード以上のカードは不要と言う考え方もできます。ゴールドカードに比べて年会費を安く抑えることもできます。
一般カードですとポイント期限がやや短くなったり、マイルへの移行費用が発生したり、利用可能枠が小さかったりというデメリットがあります。
ゴールドカード
SFCやJGCをこれから修行して目指す方はカード切り替え時の再審査を回避するため、予め切り替えたいSFC/JGCがあるゴールドカード(JGCならCLUB-A)を保有しておくと良いでしょう。
年会費は一般カードよりかかりますが、その分ボーナスマイルや搭乗マイルが多く付与され、マイルの移行費用が発生しないメリットもあります。
利用頻度や決済額を考えて一般カードにするかゴールドカードにするか選びましょう。
機長のおすすめカード詳細
ANA VISA Suica(ANA Suica)
以下の理由から機長はJCBザ・クラスを補完するサブカードとしてはかなり優秀だと思って保有しています。
デメリットとしては家族カードがないこと、ゴールドカード(SFC化)がないことが挙げられます。
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード(ANA東急)
こちらのカードもANA Suicaとほぼ同じ機能とサービスを持っており、かなり有用と思われます。ANA Suicaとどちらにするかは電車の利用がSuicaメイン(JR線利用)であるかPasmo(東急線利用)であるかで選べば良いでしょう。
陸マイラーとしてはマイル発生器として2枚とも保有しても良いです。年会費割引きのため、少なくとも年1回はカードを利用することを忘れないようにしましょう。
JALカード TOKYU POINT ClubQ(JAL東急)
JAL派にはこちらの1枚です。JALカードとしての機能(ボーナスマイルやショッピングマイル・プレミアム)に加えて交通系としてのPasmoオートチャージ、流通系としてのWAONチャージに対応しています。
搭乗回数が多い方、将来JGC取得を目指す方はCLUB-A以上のグレードにしましょう。ショッピングマイルプレミアム、ツアープレミアムは決済額や利用頻度に応じて加入することになります。
MileagePlusセゾンカード(一般 VISA/Master)
ユナイテッド航空はスターアライアンスに加入していますので、ANA便に搭乗してマイレージプラスのマイルを貯めたり、特典航空券でANA便を予約することができます。マイレージプラスはポイントサイトからの交換ルートが少なかったり、交換比率はあまり良くありませんが、日系のマイルプログラムにはない特徴があります。
マイルの有効期限
マイルの有効期限は18ヶ月ですが、途中で加算があれば都度延長されますので、少なくとも年に1回はカードを利用することでマイルの期限を無期限に延長できます。
マイルの購入
単価は高くなりますが、マイルを購入することができます。その他にもマイルを他の人に譲渡したり、期限が切れたマイルを有料で復活させることができる特徴があります。
流通系の特徴として特定日の西友での買い物が5%割引にもなる点もメリットです。積算されるマイルが3倍になるマイルアップメンバーズ(年会費5,000円)加入の有無については決済額と利用頻度で判断すると良いでしょう。